ブログをご覧の皆様こんにちは、りんです。
今回は、地元高石市のだんじりについてのお話しです。
コロナ禍で中止になっていたため、実に3年ぶりのだんじり祭り。
10月8日、9日に渡って開催されます。
本日初日、早朝からたくさんのだんじりが伊勢住宅の前を通過しています。
大勢の見物客も集まり、大きな掛け声とともに通るだんじりにカメラを向けています。
大迫力の写真が、撮影できました。
高石市では3つの神社に渡り、計15台のだんじりが曳行しています。
一番多くの台数が宮入するのは高石神社。
伊勢住宅本社事務所から徒歩数十秒で到着する、なじみ深い神社です。
こちらの神社には、以下計9台が宮入します。
高石神社宮入【小高石】【高磯】【南】【元町】【北新町】【高師浜】【北村】【匠】【新村】
南海本線羽衣駅より徒歩10分の位置にある、大鳥羽衣濱神社には2台が宮入します。
こちらは、堺市西区にある大鳥大社の摂社で、大鳥五社明神のうちの一社となります。
大鳥羽衣濱神社宮入【羽衣】【東羽衣】
高石市取石2丁目にある等乃伎神社には4台が宮入します。
等乃伎神社宮入【綾井】【大園】【新家】【土生】
15台のだんじりは、大体の時間は高石駅周辺を曳行しています。
だんじりと言えば遣りまわし。
以下、おススメ遣りまわしスポットです。
・サンドラック高石店前
・なないろの森歯科クリニック前
・スーパーライフ高石店前
走行するだんじりの大屋根の上で、踊る大工方には目を奪われます。
跳び上がって体の向きを変えたり、両手を広げるしぐさなど、祭りの華として必見ですね。
午前の宮入が終わり、午後からは各町で曳行さらに連合曳きへと移り、夜間は灯入れ曳行です。
伊勢住宅も、町の一員として小さな協力をしています。
高師浜駅前にある伊勢住宅駐車場の一画を、第六区高師浜のご寄付ご芳名の置き場としてお貸ししています。
朝から社内にも鳴り物の音が聞こえ、だんじりの熱気が伝わってくるようです。
そもそもだんじりは、氏神様を祀る神社で五穀豊穣を祈願する為に始まったと言われています。
地域に根付いた信仰を守っていくことは、次世代の為にも大切なことです。
地域の皆様の為に、伊勢住宅としても協力を惜しまず続けていきたいと思っています。