階段昇降機・段差解消機の販売、レンタルならスマイルケア
電話受付時間:9:00〜18:00(月〜土・祝日)

ブログ

階段昇降機と介護保険で利用できるサービス

2021.02.02 Category:

階段昇降機とは?

階段昇降機は、階段の上り下りが困難な人のために、階段の移動をサポートする福祉用機器です。目的としては大きく、次の3つが挙げられるでしょう。
 

  1. ①高齢者や障害のある方の階段の上り下りを助けることで、日常生活の自立に寄与する。
  2. ②スムーズに上下階の移動ができることで、生活上の利便性が向上する。介助の必要性も低くなり、介助者の負担が減る。
  3. ③階段を安全に移動できるようになり、転落事故などを防げる。

 
特に3つ目の点は大きいと言えます。高齢者の不慮の事故として「転落」は、「窒息」「溺水」に並んで非常に多く、家庭内で転落のリスクがある場所といえば、まさに階段です。
 
高齢者や障害のある方が、自宅で安心・安全に暮らしていくために、階段昇降機を導入するメリットは大きいのです。
 

階段昇降機のタイプ

階段昇降機は、大きく分けて次の3つのタイプがあります。
 

  • ・いす式階段昇降機
  • ・車いすを乗せることができる階段昇降機
  • ・可搬型の階段昇降機

 
いす式階段昇降機とは、階段に設置したレールの上を、椅子が移動して、人を運ぶことができるものです。利用者は椅子に座りながら、階段の上下階を移動します。一般的に、単に階段昇降機と言った場合は、このいす式のものを指すことが多いでしょう。
 
一方、車いす対応型の階段昇降機は、椅子にあたる部分がなく、車いすのまま乗れる架台が移動するタイプの製品です。車いすを利用される方にとっては、移乗の必要がないメリットがありますが、いす式よりも大きなスペースを必要とするため、設置できる場所は限られてきます。
 
可搬型の階段昇降機は、いす式・車いす用とは大きく異なり、階段上を移動できる車輪部分の付いた荷台のようなものに乗って階段を上り下りします。介助者が利用者を乗せて移動することが前提のため、一人で利用することはできません。
 

階段昇降機と介護保険で利用できるサービス(住宅改修費支給・福祉用具貸与など)について

こうした階段昇降機について、「介護保険は利用できますか?」というご質問をいただくことがあります。
 
公的介護保険を利用して設置ができれば、費用面で助かるのでありがたいと思われる方も多いことでしょう。
 
しかし、いす式階段昇降機・車いす用階段昇降機の設置については、今のところ公的介護保険の対象外となっているため、利用できないのが現状です。
 
介護保険が使えないと費用面で厳しいという方もおられるかもしれませんが、購入ではなくレンタルにすることや、機種の選び方、設置方法の工夫などで費用を抑えることは可能です。お住いの状況に合わせてご提案させていただきますので、まずは、一度ご相談いただけるとさいわいです。
 
また、地域によっては助成金・補助金が使える場合もあります
 
助成金・補助金は、購入の場合に限られることがほとんどで、実際に使用できるかどうかは、各地域ごとに要件が定められています。詳しくはお住いの地域の福祉課などに問い合わせてみてください。
 
関東エリアの一部地域の助成金情報については、下記のページにまとめてありますので、参考になればさいわいです。
 
・東京都の助成金情報
・神奈川県の助成金情報
・静岡県の助成金情報
・埼玉県の助成金情報
 
一部の可搬型階段昇降機や段差解消機については、各種福祉用具同様に、介護保険でのレンタルが可能です。
 

介護保険制度のあらまし

ここで、公的介護保険制度について、情報を整理しておきましょう。
 
40歳以上の人は、介護や支援が必要と認定された場合、介護保険制度を利用して、さまざまな福祉サービスを受けたり、介護用品をレンタル・購入することができます。そのため、ご高齢で生活上の不安がある方は、介護保険の申請を検討されるといいでしょう。(※40歳~64歳までの人は、特定の疾病を原因とする要支援・要介護状態についてのみ、制度を利用できます)
 
介護保険の給付を受けるには市町村への申請を行い、審査を経て、要介護・要支援認定を受ける必要があります。まずはお住まいの市区町村の介護保険担当窓口にご相談いただくのがスタート地点です。(※認定結果が出るまでに1ヵ月ほどかかります。)
 
介護保険の認定を受ければ、必要と認定されるさまざまな介護サービスの費用の大半が介護保険から給付されます。実際に必要な費用に対して、前年度の所得に応じた1割~3割の額を自己負担することで介護サービスを受けられるようになります。
 
<介護保険を利用できる主なサービス>
 
●福祉用具貸与・特定福祉用具販売・住宅改修費支給
車いす、介護ベッド、段差解消機や可搬型階段昇降機のレンタルの他、さまざまな福祉用具の購入、手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修の費用が支給されます。
 
●訪問型サービスの利用
訪問介護・生活援助、入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーションなどを利用できます。
 
●施設の入所サービスの利用
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などの各種施設に入所できます。
 
●通所型・短期滞在型サービスの利用
デイサービス、デイケア、ショートステイなど通所型や短期滞在型のサービスを利用できます。
 
いす式階段昇降機は介護保険の対象外ですが、弊社は福祉用具の専門家として、福祉用具も含めたご相談やご提案が可能です。
 
ご相談・お問い合わせ、お待ちしております。