様々な場面で使われる荷物用リフト(階段昇降機)
2020.03.12 Category:荷物用階段昇降機とはどういう物か
階段昇降機と聞いて、すぐにどんなものかイメージできる人は少ないと思います。そもそも階段昇降機とは、主に足が不自由で階段の昇り降りが困難な場合や、階段の昇り降りで心臓に負担がかかる場合に安全に昇り降りするための機械です。段差解消機あるいは斜行機と言ったりもします。主に二種類のものがあり、ひとつは階段に昇降機が走行するためのガイドレールを設置し、そのガイドレールに沿って駆動する椅子を「いす式階段昇降機」といい、車椅子や人や動物を乗せるトレイやテーブルと呼ばれる台が設置されたものです。近年では、階段からの転倒でのけがを考慮し、事前に設置を検討する人たちも増えつつあります。使用していないときには椅子部分が折りたたまれる方式のものも多いです。
もう一つは、手押し台車のようなフレームの下部にキャタピラ(クローラ)などの走行装置をつけた可搬式のもので、後方からオペレーターが操作しながら階段を昇降するものです。介助型階段昇降機とも言ったりします。主にエレベーターの設置されていない駅など施設で使用されています。さらに小型の「リフトアップ式」と呼ばれるタイプもあり、背負子のような形のフレームに車椅子などを設置し、フレーム下部から突出するタイヤやバーにより竹馬のごとく昇り降りをします。
レールタイプよりも費用が安価ではありますが、操作が難しく転落や横転事故などが発生してしまうこともあります。旅客輸送における旅客列車・旅客機や客船などの施設に階段がある場合、バリアフリー化あるいはバリアフリー率の向上のために既設の階段の壁や手すりに増設される場合もあります。このように、階段昇降機は様々な場面で利用されており、体の不自由な人や動物の手助けをしています。
荷物用階段昇降機の特徴
前述では一般的な階段昇降機の説明をしましたが、ここからは荷物用の階段昇降機について説明していきたいと思います。まず、荷物用階段昇降機は3種類あります。まずはサンリフトです。サンリフトは操作性や省力化、安全性を考えた新設計のコンパクトな簡易リフトです。工場や倉庫、商店など幅広いシーンでご利用いただける昇降機です。100~500kgの荷物をボタン一つで上げ下ろしできます。工場での量産化と加工率の大幅アップにより、価格はかなり下がり品質も安定しています。またシンプルな構造で、設置現場での作業を大幅に軽減しています。
続いてはハイリフトです。大きなカゴスペースで容量の大きな荷物が効率よく運搬できる簡易リフトです。重くて大きな荷物の上げ下ろしに困った時などに役立ちます。こちらも工場での量産化と加工率の大幅アップにより、コストダウンと品質の安定があります。非常落下防止装置などで安全性なども確保しています。ワイヤー方式で滑らかな昇降を実現しており、作業効率を大幅に上げています。また、大型特殊リミットで主な電気故障原因を取り除いています。ガイドレールとキャッチレールの一体化によりマシンビーム上架用鉄塔工事が不要なので、工事費が節約でき経済的です。
続いては、コンパクトリフトです。ユーザー発想から生まれた安全・便利な快適テクノロジーで目的に合わせた快適な形を選ぶことができます。オフィス、銀行、レストラン、病院、ホテル、学校、工場など広範囲のご要望に応えられるように様々なタイプが製造されています。サンリフトの技術と実績を集積させた高品質な昇降機です。カラーコート鋼板を使用しているので耐錆性にも優れていて、とてもきれいに使うことが可能です。一時間に200回以上の運転が可能な能力を持っており、機能性抜群のリフトです。家庭用電源100Vで使用できるものもあります。このように荷物用昇降機にも様々なものがあり、それぞれたくさんのメリットを持っています。
荷物用昇降機の管理方法
前述のように荷物用昇降機はたくさんのメリットがあり、とても便利なものです。しかし、機械ですので使い続ければ少しずつですがもろくなっていきます。そのため、機械の点検をすることが必要です。どのように点検をすればいいかわからないという人も多いと思いますので、ここからは昇降機の掃除の仕方を説明していきたいと思います。掃除をするときはモップ等を使用して掃除をするようにしましょう。機械の上に乗っかったりしながら掃除をしてはいけません。とある飲食店で、昇降機の清掃中に昇降機にはさまれて大けがをしたという事例もあります。そのため、絶対に機械の上には乗りかかったりしないようにしましょう。
また、長い間使っているものなどであれば清掃だけではなく部品の交換などをすることも必要です。清掃だけでは直すことのできない場合でも、部品を変えるだけですぐに直ったりすることもあります。点検は大変そうなどと思う方もいるかもしれませんが、業者の方に頼めばすぐにやってもらえるので心配はいりません。このように昇降機は点検はしなくてはいけませんが、専門の方に頼めば手間もかかりませんので、依頼することをおすすめします。
弊社、スマイルケアでは、おもに人が階段の上り下りに利用するための、いす式階段昇降機を中心に取り扱っています。いす式階段昇降機について、ご検討の際は、ぜひご相談ください。