津市の外壁塗装専門店「日塗建」の施工時の基本的な流れをご紹介いたします。実際の作業行程につきましては、お客様のお宅にお伺いし、外壁の状態などを診断させていただき決定いたします。以下に関しましては、あくまでもご参考としてご理解ください。
工事を行う前に、近隣の皆さまにご挨拶と工事期間などの、ご案内などをご説明させていただきます。
足場を搬入して組み立てていきます。足場をしっかりと組むことが、仕上がりの出来にも影響してきますのでとても重要な作業です。職人さんの安全のためにも、丁寧に足場を組んでいきます。
高圧洗浄機は水の圧力で汚れを飛ばし、コケ・ホコリを除去し、塗料の付着を良くする大事な工程です。通常の水洗いでは落ちない部分も高圧洗浄機を使えばきれいに落ちます。屋根の場合は特にコケが多いため、念入りに行います。
アルミサッシ、窓、地面の床、植木や植物など、塗装する場所以外に、塗料が付着しないよう、ビニールやテープを使って覆い、塗料が飛び散るのを防ぎます。 窓わくなどに、すき間なくテープを張ることで塗装の仕上がりが良くなります。一見簡単そうな作業ですが、ここにも職人の技術が生かされています。
最初に、下地シーラーと呼ばれる塗料を塗ります。下地と塗料を密着させる接着剤のような役割もつ下塗り材の総称でほぼ透明色の塗料です。下塗りは外壁塗装を長持ちさせるためには大切な工程だと考え、日塗建では必ず丁寧に下塗りをしています。
単層と複層塗料の違いで工程が変わる場合がありますが、原則3回塗りです。中塗りでは、1回目の仕上げ塗料を塗ります。
最後の仕上げ塗りです。本当に3度塗っているのか、ぱっと見ではなかなか判断が難しいですが、これが年月を重ねるうちに塗装した箇所の持ちが違うことがわかっていただけると思います。
雨とゆの掃除を行います。きれいに掃除をすることでこの後の塗装の出来に関わってきますので、一切手は抜けません。雨戸も鉄部塗装と同様に、サビ止め、ウレタンを塗ります。細かい部分までしっかりときれに仕上るよう、ここでは吹付け塗装もしています。
プライマーの塗布はとても重要な作業工程です。 プライマーはシーリング材と下地との接着力強化はもちろん、被着面の細かい埃を抑え、被着体から出るあくを抑える働きがあります。 さらに、シーリング材の成分が被着体へ出て行くのを抑える働きもあります。 重要な作業のため、丁寧に塗っていきます。
足場を撤去し、お客様のお家の周りをくまなく清掃します。お庭の草抜きや玄関等、入念に掃除をします。この清掃が完了して、ようやく全工程が完了となります。
きれいな仕上がりを見ると、皆さま新築の頃を思い出されるようで、感慨深い気持ちになる方も多くいらっしゃいます。お客様に「塗装してもらってよかった」と満足していただくためにも日塗建は真心を込めて頑張り続けます。
高圧洗浄で汚れやコケなどを取り除き、下地をキレイに清掃します。 砂やほこり、有害物質などが大量に蓄積されている事が多く、 これらをきれいに取り除かないと塗装してもすぐ剥がれてしまいます。 また、防水層の密着性が低下し、耐久性も下がります。
古くなったコンクリートの表面はデコボコしていたり、ひび割れなども多く発生している為、傷んだシーリングを撤去したり、「シール擦り込み」や「低圧注入」などの工法で、下地を丁寧にはがし補修します。防水効果を高めるためにも、下準備は非常に重要な工程と言えます。塗るよりもこの下地処理がとても重要なのです。
水性カオチン性シーラーを塗っていきます。こちらは下のコンクリートに浸透して塗料の密着率を上げる優れものです。こちらも均等に塗っていくことが重要になります。多すぎても少なすぎてもよくありません。しっかりとまんべんなく塗ります。
メインとなる防水シートを丁寧に張っていきます。 風などに強く頑丈ですので雨漏りなども起こしません。 また、接合部は専用テープで接合していきます。
下地処理・脱気筒取付などが完了したら、いよいよ防水層を形成していきます。 まんべんなく平らに塗布していきます。 塗装による防水工事は、塗料が乾いてからもう一度塗装し2回防水層を施工する場合もあります。
塗料が剥がれたり、シートの接続部分の隙間から水分が入り込まないように、トップコートを塗って仕上げます。 また、歩行したりする際の摩擦の保護や汚れなど保護にもなります。防水効果の維持はもちろん、紫外線から守る効果もあります。 メンテナンスとして、5年に一度ぐらいでトップコートのみの塗り替えをおすすめします。
漏水の原因をすべてなくし、完全な防水層を形成することで防水が完成します! お客様立ち会いのもと防水処理を施した現場をご確認しだい完了・引渡しとなります。 防水工事は、マンションの資産価値を維持するのはもちろんの居住者に対しても快適な住環境を提供することに繋がります。